お子様への想い

あそびは学び

 みどりの泉の畑で実りだしたトマトやキュウリ、ピーマンなどを発見して歓声が沸きます。種から植えて育ったひまわりや菜の花の種の多さにびっくりします。園庭の砂場で団子を作ります。山桃の真っ赤な実やどんぐりが落ちてきます。冒険の森で色づいた葉っぱを拾います。ピオトープで蛙の卵を見つけます。

 そうすると、子どもたちは、自然に数え出し、量を考え、計ろうとします。

 あがた幼稚園では、子どもたちにその考える「きっかけ」となる場を多く設け、子どもたちのその小さな学びの心・創造する心・感動する心を大切にしていきたいと考えています。

 そして、共に感動を経験した仲間や先生との心のつながりを通して、を信頼しながら困難を乗り越えようとする生きる力の礎を自ら築いていく様に支えていきたいと思います。

 

 幼保連携型認定こども園教育・保育要領 より

 幼保連携型認定こども園の教育及び保育は環境を通して行うものであり、とりわけ園児の自発的な活動としての遊びを通して、園児一人一人の発達の特性に応じて、これらの姿が育っていくものであり、全ての園児に同じように見られるものではないことに留意することが必要である。

 遊びを展開する過程において、園児は心身全体を働かせて活動するため、心身の様々な側面の発達にとって必要な経験が相互に関連し合って積み重ねられていく。つまり、乳幼児期は諸能力が個別に発達していくのではなく、相互に関連し合い、総合的に発達していくのである。

◆環境を通しての教育・保育

~ 非認知的能力、社会情緒的スキルを育てる上でも大事~

 子どもたちの主体性、すなわち自分の行動は自分で選択して、自分で責任をとっていくという態度を育てるために、保育者が自分の思いで子どもたちを引っ張っていくのではなく、子どもたちの自発的な意志や好奇心を大事にし、その意味を読み取りながら、子どもたちが必要としていることの実現に貢献するという保育の重要性が強調されます。  

 これは、保育の基本は、子どもたちの意欲や意志を引き出すことにあるので、そういう気になる環境を作ることが保育の課題だという意味で「環境による保育」「環境による教育」等といわれます。

 

幼児期に育ってほしい姿   ~ 小学校との接続で想うこと

 5歳児になると、ランドセルを見つめて小学校の入学を心待ちにしている子どももいるでしょう。この子どもたちのためにも、小学校との接続は「和やかな接続」になってほしいと願っています。 どれだけ「恐怖心が子どもの心の成長を止めてしまうのか」「学ぶ意欲を失わせるか」を考えたときに、小学校との温かな、優しい雰囲気の接続が大切だと感じています。失敗を許してくれた先生、相談にのってくれた先生、本音を語ってくれた先生に救われることもあるでしょう。

 子どもたちが小学校の門を通るときに、「今日はどんな楽しいことがかるかな」「先生や友達とどんな話をしようかな」「どんなことを学べるのかな」と心をワクワクさせながら学校へ向かうことを願っています。

 

 幼保連携型認定こども園教育・保育要領 より

 幼保連携型認定こども園では、小学校以降の子どもの発達を見通した上で、教育及び保育において、育みたい資質・能力を乳幼児期にふさわしい生活を通して育むことが大切である。

 さらに、小学校教師と「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を手がかりに子どもの姿を共有するなど、小学校教育との円滑な接続を図ることが大切である。ただし、この「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」が到達するべき目標でないことや、個別に取り出されて指導されるものではないことに十分留意する必要がある。

 

大切にしたいこと

 子どもたちは、将来の地域を支えていく宝物です。その子どもたちを保護者の方と共に、地域と共にどのように育てていくかを共有していくことは大切なことだと考えています。昼間の温かな家庭であるように、温かな想いで地域に見守られるように、子どもたちが幸せを感じる生活になるように努めていきたいと思います。

 そのためにも、あがた幼稚園では、国の乳幼児の教育・保育の柱である「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」を勉強していきながら、子どもたちが個性豊かな花を咲かせるように研修を重ね取り組んでいきたいと思います。

 

 幼保連携型認定こども園教育・保育要領 より

◆ 非認知的能力、社会情緒的スキルの伸ばし方

~ 子どもの自分自身への信頼感や肯定感を育む~

 0歳の時から、無条件(条件付きでないという意味)に愛される体験を重ねて特定の人間としっかりとした愛着関係ができたり、自分は必ず助けてもらえるという他者を深く信頼する信念を持ったりすることで、自己への深い信頼感や肯定感が育ちます。この自己信頼や肯定感が自己への自信になって、情動をコントロールできるようになるのだと考えられます。 

◆ 教育・保育において育みたい資質・能力

  • 豊かな経験を通して、感じたり、気付いたり、分かったり、できるようになったりする「知識及び技能の基礎」
  • 気付いたことやできるようになったことなどを使い、考えたり、試したり、工夫したり、表現したりする「思考力、判断力、表現力等の基礎」
  • 心情、意欲、態度が育つ中で、よりよい生活を営もうとする「学びに向かう力、人間性等」小学校以降の子どもの発達を見通しながら教育及び保育活動を展開し、育みたい資質・能力を育むことを大切である。

「満3歳以上の園児の教育及び保育に関するねらい及び内容」 ~ 解説書より抜粋

  • 保育教諭等や友達と触れ合い、安定感をもって行動する

  園児が安定感をもって行動し、生き生きと活動に取り組むようになるためには、園生活の様々な場面で、園児が自分が受け止められているという確かな想いをもつことが大切である。

  • 保育教諭等や友達と食べることを楽しみ、食べ物への興味や関心をもつ

  園児の食べたいという気持ちを受け止め、園児の心に寄り添いながら、同じ気持ちをもつ友達とも一緒に昼食の時間を楽しみにする気持ちを共有することが大切である。

  • 自分でできることは自分でする

自分でやってみたいという意欲をもったり、やったらできたという充実感や満足感を味わったりすることが自立の第一歩である。

 型にはめ込み、大人の手が掛からなくなることばかりを求めてしまうと、言われたとおりにしか行動することができないことになり、かえって園児の自立を妨げる結果になってしまう

 

  • 数量や文字などに関しては、日常生活の中で園児自身の必要感に基づく体験を大切にし、数量や文字などに関する興味や関心、感覚が養われるようにする

  幼児期における数量や文字に関する指導は、確実に数を数えることができたり、文字を正確に読むことができたり、書くことができたりすること目指すものではない。

  園児が興味や関心を十分に広げ、数量や文字に関する感覚を豊かにできるようにすることである。

 このような感覚が、小学校における数量や文字の学習にとって生きた基盤となるものである。

お子様への想い 宮崎県日南市吾田にある認定こども園・幼稚園

Copyright©あがた幼稚園,2021 All Rights Reserved.